譜面台の陰から



                   


                           >音色について<






 楽器の音色というのはなんだろう・・・。
これを一口に言える人はあまりいないと思う。
プロにしても明確に語り尽くせる人は少数派かもしれない。
それだけある意味難しいものだと思う。
しかし、音楽の三要素、
リズム、ハーモニー、メロディー・・・。
この三要素には音色ということが共通していると思う。

 音楽の要素として、
三つの言葉でいいつくしているのはすごいことだと思うが、
一番曖昧なのがすべてに共通する音色のころだと思う。
その他の二つはリズムにしてもハーモニーにしても、
まあまあ輪郭はけっこうはっきりしていると思う。
リズムは音符の長さで説明がつくし、
ハーモニーは音の重なりで説明がつく。
メロディーは音の高さの組み合わせだ。
これらをも含んだ音色を、
明確に輪郭づけてみるのは極めて難しい。
なぜかと考えてみると、
これはかなり人間の感覚的な部分が大きいからだと思う。
リズムは音符の長さを正確に、
ハーモニーは重なり合った音をバランスよく。
メロディーは音程を間違えない・・・。
じゃ、音色についてはなんといったら、
簡潔にいうことができるだろうか・・・。
これはなかなか難しい・・・。

 セゴビアのギターの音は確かに魅力的だ。
しかし、イエペス、ブリームの音も負けずに魅力的だ。
このあたりの話になると、
それなりの経験と実力が伴っている話だ。
いわゆる好みがはっきり打ち出せてこその話だと思う。

 ギターを弾くいや楽器を練習している人たちの多くは、
なかなか明確には分らないでいると思う。
まだまだ弾くことにのみ神経が傾いていて、
音色のことまで気にしている余裕はないと思う。
ジャ、いいと思う音色がないかというと、
そんなこともないと思う。
ただギターに限ってみれば、
なかなか好みというのは明確には打ち出せないと思う。
だいたいは生活の中での音を聞いていて、
そこから割り出した好みの音というのが言えるにすぎない。

 ギターという楽器を絞って、
好みの音というのを語るのはなかなか難しいと思う。
なぜだろうか・・・。
それは一つには生活の中に存在してない音だからだ。
時々どこからともなく聞こえてくる音で、
好みを形成するのはどだい無理がある。
たとえ練習していたとしても、
ただそれだけでは音色について理解することは難しい。

 では、音色を理解していくには、
どうしたらいいだろうという疑問が出てくると思う。

そこで出てくるのが楽器の上達に関する三要素だと思う。
楽器を練習していて、
ただ何曲かの曲が弾きこなせるようになっただけで、
すべての上達という範疇が満たされるものでもないと思う。
曲を引きこなせるようになったということは、
ギターを弾く運動性が上達したと言えると思う。
これはこれで確かにゼロだった自分が、
この指の運動性を身につけたということは確かに上達だと思う。
しかし、これは上達という範疇の中の、
ほんの一部分の出来事じゃないだろうか・・・。

 音楽というのは読んで字のごとく、
そもそも音を楽しむものだと思う。
実は音を楽しむことがが主たるものではないだろうか・・・。
楽器が弾けるというのは、
実は音を楽しむための手段でしかないのではないだろうか・・・。
楽器が弾けようと弾けまいと、
音を楽しむことは万人できることだろう・・・。
音を作り出す楽器が弾けるということは、
さらに音に対する感性を磨いて、
より深く楽しむことができるということだと思う。

 自分にとっていい音を探していく・・・。
漠然としてることかもしれないが、
少なくとも癒される音というのはあると思う。
自分の弾くギターの音がより癒される音、
また楽しめる音にしていくことが、
上達するということでもある。

 弾く曲の難易度を無限に上げ続けることはできない・・・。
しかし、いい音の研究は惹き続ける限りできることだと思う。
自分のギターの音を作っていくということにおいて、
いろんな楽器の音を聞くというのは重要な要素だと思う。

 いい音で弾くということは曲の難易度にかかわらず、
楽器を楽しむという最大のことだと思う。




 
                   メニューへ




                    topへ